アトピーにはマクロビ食より糖質制限+MEC食がいいらしい?

アトピーにはMEC食がいい?
「玄米菜食」「穀物菜食」などのマクロビオティック (Macrobiotic) がアトピーにはいいのではないかと思っていたのですが、「アトピーのためにいいのでは?」と思ってお肉を控えていたわたしに、最近は色々な方がお肉を食べることをすすめてきます。
「MEC食」という食べ方があるんだそうで、それに切り替えてからお肌がかなりよくなってきたという方が多いんです。
(個別のメッセージやブログのコメント欄でもオススメされていました)
ちょっと気になったので、自分の食事にお肉を取り入れはじめてみました。
スポンサーリンク
MEC食って何?
M(Meat・肉)E(egg・卵)C(cheese・チーズ)を中心に食べることをいいます。
高たんぱく質で高脂質、低糖質の食事をよく噛んで食べるということ。
冷え取り健康法もやっているわたしには、「お肉なんて冷えを作るだけじゃないのか?」と思っていたのですが、ちゃんと色々読んでみるとお肉も重要なのかなって思ってきます。
糖質制限って何?
こちらは以前から少しだけやっていました。
糖質制限は、別名・炭水化物抜きダイエットとも呼ばれたりします。
いつもの食事から糖質を抜いて食べましょうというもの。
他には、糖質オフダイエット、低糖質ダイエットなどと呼ばれたりもしています。
糖質は、チョコなどの甘いおやつだけではなく、炭水化物も入るので、白米やパンなども炭水化物に入ります。
海外の人が日本に来て思うことは「炭水化物多すぎる!」と思うということも聞いたことがあります。
ご飯・パン・うどん・パスタ・・・などなど、主食の炭水化物が確かに溢れています。
以前からなんとなくやっていた糖質制限ですが、前に光線のアトピー治療でアドバイスを下さった方が
「大学病院に光線で通っているときに『糖質を抜けばいいんだろうけど・・・』と先生がぼそっと言っていたので、おやつだけ抜いたけどよくならなくて、糖質=主食かな?とご飯を抜いてみたらアトピーがよくなった」
と聞いたこともあり、主食をいつもの半分に減らしていました。
おかげで体重はググッと減りました(笑)。
わたしの場合、最近になってさとうきびアレルギーも見つかったため、わたしには「糖」があわないのかなと考えました。
今までは自分にあまく砂糖の入ったものをちょっと食べちゃったりしていましたが、今は出来る限り抜くようにしています。
卵・乳製品アレルギーのわたし流・糖質制限+MEC食
今、朝を抜くプチ断食をはじめて1年半?ちょっと覚えていませんが、一日2食の生活です。
実は、わたし、完全なMEC食は無理なんですよ、アレルギーの関係で(^^;)
卵と乳製品がアレルギーなので、MEC食のEとC・・・卵とチーズ系が食べられない。
・・・となると、食べられるものはMの肉だけに・・・。
胃腸も弱いのでお肉オンリーの食事は難しいです(笑)。
無理をしてもしょうがないので、今までの食事に、卵と乳製品を食べずにお肉を意識的に食べるようにしています。
また、完全な糖質制限ではありません。
ご飯も食べるときもありますが、食べても30gほどに抑えています。
おちょこ一杯くらいです(笑)。
完全に抜きすぎて、逆におやつが食べたくて我慢できなかったこともあり、白米は食べても一日30~50gほどと少なくしてみています。
以前が1食で150gほどの白米を食べていたので、それに比べれば十分少ないですよね。
ちなみにパンですが、わたし・・・先日の遅延型アレルギーの検査で製パン用イースト菌のアレルギーが見つかりまして・・・orz
現在、パンを控えております・・・がっくり・・・。
わたしの一日の食事例です。
これが正しいのかは、わかりません。現在試行錯誤中です。
昼ごはん
- サラダ(レタス・ブロッコリー・ニンジン・玉ねぎなどをレンチンで適当に)
- ウインナー
- お味噌汁(ホウレンソウ)
- 納豆(+紅花食品 亜麻仁一番搾り 170g
)
- 焼き芋
夕ご飯
- けんちん汁(大根・白菜・牛蒡・人参・マイタケ・椎茸)
- 白米+玄米
- 焼き魚
- お漬物(大根・人参など)
- サラダ
MEC食は、お肉中心なのですが、今まで昼にはお肉がまったくなかったので、ベーコンやハム、ウインナーなどを入れるようにしています。
時間があるときは、鶏肉を煮出してスープを作ったりも。
ただ、わたしの場合ですが、さとうきびアレルギーなので砂糖がNG(これも遅延型アレルギー検査でみつかりました)。
ハムやベーコンなどの加工食品には、砂糖が入っていることも多くて、ナチュラルなかんじのウインナーを食べる率が増えています。
わたしの場合、遅延性アレルギーもあり、食事のバランスの偏りも悪いのでは?と考え、野菜も色々取っています。
(先日、毎日食べていたキャベツにアレルギーが見つかりまして・・・)
お肉を意識的に食べはじめて思ったことは、以前に比べておやつを食べたい衝動が減ったということ。
今は若干おやつを食べることが癖になっているかんじもあるのですが、お腹的にはお肉を食べることで満たされています。
お肉が美味しいから、意識しなくてもよく噛んで食べられるんですよね。
大豆たんぱくをたくさん食べていたので、肉を食べなくても平気なのではと考えていましたが、動物性のタンパク質も肌を作る上では重要なのかも・・・と思ってきました。
まだ、これを意識して食べ始めて2週間弱なので効果のほどはわかりません。
わかりませんが、無理をしないレベルで自分にできる範囲での糖質制限+MEC食を続けてみたいと思っています。
余談:スーパーから消えた亜麻仁油(しそ油)・・・
余談ですが、ずっと納豆にエゴマ油や亜麻仁油(またはシソ油)を入れて食べるのがお気に入りでした。
あとは野菜ジュースにいれたり、味噌汁に入れたり。
オメガ3系の油が多くとれるのですが、どうやら最近テレビで亜麻仁油がいいよーと紹介されたそうで、それからスーパーから亜麻仁油が消えました・・・。
毎日 紅花食品 亜麻仁一番搾り 170g を納豆に入れるのがお気に入りでした。味が美味しくなるんですよ。
でも、これを食べなくなってから早1週間・・・。
今まで食べてた分がなくなったのでスーパーにいったら、棚がもぬけの殻なことを知り、全体的に品薄なことを今頃知りました。
今はDHA・EPAのサプリで代用していますが、できれば食品から摂取したいですね。
テレビでやるのは結構ですが、今まで買っていたわたしがポッと出の人たちに争奪戦で負けた・・・!とちょっと無念を感じています(^^;)
参考
MEC食の効果・糖質制限との違いとは?
最近見かけるようになったダイエット「MEC食」ってなに?
日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる (講談社+α新書) |
||||
|
高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109 |
||||
|
主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる! |
||||
|
コメント
さくらさま‼
よく頑張っていらっしゃいますね!
やっかいなアトピーちゃんですが、私もアトピーのおかげで、すっかりスリムな体でございます。
さくらさんと同じくイースト菌、砂糖、卵、牛乳、最近では緑大豆にもアレルギーがある事が判明しました。
なので朝はお粥と漬物、昼はサツマイモとサラダ、夜は無しの食生活です。
すっかりアトピーは綺麗になりましたし、寂しい食生活にも慣れてきました。
食を慎むと運命が変わる。と、水野南北の著書にございましたが、アトピーのおかげで、真実なんだと教えていただきました。
ですが、どうしても我慢できない日があってポテトチップスを食べて次の日に顔と手首が赤くなっております。
まだまだです…
ともかさん、こんにちは!
はい!頑張っております!!
そう言ってもらえると嬉しいです^^
アレルギーのタイプもとても似ていますね!
緑大豆のアレルギーは大変そうです・・・。
> なので朝はお粥と漬物、昼はサツマイモとサラダ、夜は無しの食生活です。
なるほど、そういったものを食べられてアトピーが綺麗になったのですね。
綺麗になったという方の食生活は、とても参考になります!
本日、アトピーが重症だと皮膚科医に言われてきたのですが、やはり食生活ですよね。
わたしもさつまいもは毎日食べています。
水野南北さん、知らなかったので検索してみましたが、こちらは肉食を控えるというモットーの方なのですね。
夜を抜くと家族が心配するので朝抜きにしていたのですが、寝るだけの夜を抜いたほうが理に適っている気もしますし、考えが揺れるところです(笑)。
粗食・・・粗食・・・。
言い聞かせないとどんどん食べてしまうので、気をつけたいところです・・・!
(もともと2人前は軽く食べる大食いだったので^^;)
米はササニシキ、朝日米がオススメ。餅系遺伝子組み込んだ今の米は避けます。
玄米は抗原度数高いので、やはり常食するのは避けるのが無難かと。
肉は牧草飼育。想いやり牛乳、エシレバターオススメ。
朝日米、亀の尾さん、はじめまして。
アトピーには餅がダメだといいますね。
お米の品種までは気にしていませんでしたが、餅系遺伝子は気にしたことがありませんでした。
エシレバターなるものは、始めて聞きました。
残念ながら乳製品アレルギーなので難しいです(牛乳も)。
お肉も牧草飼育となるとなかなか市販は難しいです(^^;)
コメントありがとうございました!